長音寺 |
|
![]() 本堂正面 ![]() 虹梁の彫り物!要チエック! |
![]() 夕日に輝く本堂鬼瓦 . |
![]() 彫り物が素晴らしいお寺です。 |
![]() 木鼻のお獅子も素晴らしい。 |
![]() 庫裡の屋根、軒平瓦には 「 潮 音 堂 」の文字が 湊町ならでは? |
![]() 波乗り亀さん、要チエック! . |
![]() 鬼瓦 |
![]() 庫裡の鬼瓦、なかなかいい表情っす。 |
しもまち、夕栄町にあるお寺です。 (近くに遊廓があって、夕方から栄えたから夕栄町らしい) 赤色?の本堂屋根瓦や鬼瓦は夕日に照らされ美しかったです。 本堂、虹梁や木鼻の彫り物が素晴らしくじっと観てると今にも動きそう。 お庫裡の鬼瓦も愛嬌があって怖くない? 私のお気に入りなのだ。 総欅造りの本堂は嘉永六年(1853)に村上藩主から 寄進された山の欅で建てられました。 本堂の彫り物(有磯周斎作)も 素晴らしいので要チエック! . |
|
| 所在地 | 新潟市夕栄町4494 |
| Mapion(地図)→ | 長音時 . |
なじらねっと 参考資料 「新潟県寺院名鑑(新潟県仏教会)」より . |
|
| 名 称 | |
| 興徳山 長音寺 | |
| 宗派 | 開祖 |
| 浄土真宗本願寺派 | 慶圓和尚(嘉祥年間) |
| 御本尊 | 寺宝 |
| 阿弥陀如来 | 阿弥陀如来 |
| 由緒沿革 | |
| 初めは本妙寺と称え、加賀国に森本村にあったが、のち当市に移り、今の寺号に改めた。 現在の堂宇は嘉永六年(1853)当国岩船郡旧村上藩主の造営になるものである。 本尊の阿弥陀如来は、安阿弥の作と伝えられている。 |
|
| ←下町みどころ一覧表へ | 下町案内マップへ→ |
. |
|