龍照寺 | 
  |
![]() 兎毛通(唐破風懸魚)もかっこいい。 .  |  
    ![]() 本堂の扁額 「龍昭寺」という文字は天保銭を 並べて書かれたモノでした。 右上には大漁祈願の文字が書かれてます。  |  
  
![]()  |  
    ![]()  |  
  
海上山 大慈悲院 竜照寺という名のお寺、 本堂入口に掲げられた「大漁祈願」の扁額が面白いっす。 その昔、本堂は栄螺堂と呼ばれる三階建ての建物で 市内の名所でもあったそうだ。 本堂左下から入る胎内めぐり(地獄極楽めぐり)は 黄泉の国を体験できる物だったそうで 暗がりの中、美人の女性の絵が骸骨の絵に変わってしまう仕掛けや、 賽の河原の様子を再現したジオラマ、 三途の川の婆や閻魔大王の像等があったそうです。 現在龍昭寺は一階建ての本堂に改修されてしまい、 堂内の地獄極楽巡りも新潟地震で痛んでしまったそうで、 現在はそれらを見ることは出来ません。う〜む残念ですねぇ。 .  | 
     
  |
| 所在地 | 新潟市横七番町通一丁目 | 
| Mapion(地図)→ | 龍照寺 .  |  
  
なじらねっと 参考資料 「新潟県寺院名鑑(新潟県仏教会)」より .  | 
     
  |
| 名 称 | |
| 海上山 大悲院 龍照寺 | |
| 宗派 | 開祖 | 
| 浄土宗 | 然誉 正保元年(1644) | 
| 御本尊 | 寺宝 | 
| 阿弥陀如来 | 魚藍観世音菩薩 | 
| 由緒沿革 | |
|  京都百万遍知恩院の末寺とされているが、開山後度々の火災で古記録は焼失して、 詳細なことはわからない。 明治八年(1975)お堂を蠑螺堂に改築したが二度焼失し、大正四年(1915)の本堂が再建された。 蠑螺堂は三層であったが、昭和五年二層に改修され、 一層に三尊阿弥陀如来、三途の川、賽の河原、閻魔王、 二層に魚藍観音、釈迦牟尼仏、三十三番観世音、軒下には胎内潜りがある。 海上航海者は皆本寺におまいりして無事安穏を祈った。  | 
     
  |
| ←下町みどころ一覧表へ | 下町案内マップへ→ |