去りゆく物、残された者4 . |
|
本町十四番町 遊廓跡 水田楼 解体 . |
|
![]() しもまち、本町十四番町と聞いても、30代の私としては いまいちピンと来ないのですけれど、 以前は全国で五本の指に入るほど有名だった 「新潟遊廓」があった場所なんだそうです。 ![]() ・ ・ ・ ・ ってな感じで「新潟下町案内板」にて 紹介していた本町通り十四番町の遊廓跡 旧水田楼の建物なんですけれど 平成12年12月、解体されてしまいました。 ![]() 個人の持ち物ですし、事情あっての解体なんでしょうけれど、 これでまた一つ「下町の歴史的建造物」が 消える事に、、 さみしいっすね。 ![]() . |
|
![]() 入船地蔵尊の手前、当時を偲ばせる 建物「水田楼」 |
![]() 朱色の格子が残っているのだ。 . |
![]() 解体当日撮影 水田楼の朱色の階段と→ |
![]() 手すりの飾り |
![]() 2000年、平成12年18日 21世紀目前にして消滅 合掌 ![]() こちらでも紹介してますんで 興味のある方はどうぞ ![]() ↓ ![]() 本町通十四番町 旧新潟遊廓 「十四番町に遊廓が出来るまで」 ![]() . |
|
. 復活?水戸教公園 舟見櫓 . |
|
![]() 平成12年12月舟見櫓が出来ました |
![]() かっこいいぞ! |
![]() 上にあがれば→ |
![]() あなたも伊藤仁太郎! |
新潟島の最北端!でおなじみ?の 水戸教公園(詳しくは新潟市下町案内板参照)に 舟見櫓?が出来ました。 ![]() 水戸教とは水先案内や海難救助をする事業なんだそうで、 江戸時代、伊藤仁太朗という方がこの仕事を一任されてからは世襲となり 代々続けられていたのだそうです。 もともと発祥の地は日和山で山頂に建てられた櫓の上から 舟の行き来を監視していたそうなんですが、 河口の移動と共にこの地に移って来たのだそうです。 ![]() 櫓型の木造展望台が登場しました。 普通の展望台じゃなくて木造、櫓型ってのがイイ ですなぁ〜! 「本物」が残っていないもんですから、当時のまま復元とは いかないのでしょうけれど(資料が無かったのかしら?) ![]() この場所にこういうモノを、こういう形で設置したという事の 「歴史的な意味」は評価したいですねぇ。 ![]() それだけに「本物」も大事にしたいもんですね。 :−) ![]() 情報 th@nks! まこさん . 水戸教公園については ![]() こちらでも紹介してますんで、どうぞ。 ↓ ![]() 水戸教公園 舟見櫓からの360度の眺めは ![]() で、ご覧になれます。 ![]() . |