新潟古老雑話


ほんに、おもっしえて〜!
.

昭和8年5月15日印刷
昭和8年6月15日発行

編著  
鏡淵 九六郎
発行者 
浦野 左右太
発行所 
新潟 温古會

平成3年5月19日覆刻出版
監修 新潟明治大正文化研究会 代表 蒲原 宏
   新潟県民俗学会々誌『高志路』
300号記念出版
発行所 新潟県民俗学会
.

t-nouchiの一押し!
.


<ほんにおもっしぇ〜本!>

昭和8年に発行された「新潟古老雑話」は
鏡淵九六郎という方が書いた本なんですけれど、
現在、私が持っているのは
平成3年
新潟県民俗学会の方々によって覆刻出版されたものです。
今でも本屋さんに売っているのかは、わかりませんが
見つけたのは
古本屋さんなんですよね。

 鏡淵さんは
明治2年の生まれ、医師でもあり、
新潟市史料調査委員でもあったそうです。
本の内容は名前の通り、九六郎さんが
古老の皆さんから
聞き書きした
幕末から明治にかけて新潟で起きた出来事
紹介されているもので、
昭和6年から1年半、
新潟新聞に掲載されていたものなんだそうです。

 
白山神社や蒲原浄光寺等、現代でもその名を耳にする事のある
寺社仏閣」のお話、毘沙門島湊町税関(現新潟市郷土資料館)等が
出てくる「
住地建物の変遷」や「名所

その他、新潟で起こった
事件名物人いいつたえ、等々が
多数紹介されているんですけれど、
どのお話も、古老の方々の
活き活きとした話っぷりが伝わってきて、
郷土史の勉強になるだけでなく、物語としても面白い内容なんですよね。

思わず「プッ」っと吹き出しそうな内容もチラホラ、、、
西福寺とんとき和尚」「眼力の見せ物」の話とか、
清水のお貞」のオチは最高〜!っす。

古本屋さんとかで、たま〜に見かけますが、
図書館の郷土史のコーナーでも読む事は出来るので
興味のある方は是非どうぞ。超オススメの一冊です。

 ちなみに、作者の鏡淵九六郎さんは
昭和15年(1940年)77歳で亡くなられ、
新潟の下町、
日和山共同墓地内に葬られたそうです。
 
こんなに面白くて価値のある本を残してくれた
鏡淵さん、そしてこの本を覆刻して下さった
蒲原 宏 先生に感謝です。

th@nks :−)

.


www.najiranet.com
2000
.