発見!新潟島 西堀通り寺めぐり Homeヘ
発見!新潟島 西堀通り寺めぐり <特 集>
にいがた寺町おもっしぇところ
<お寺の出来るまで>

更新日 2002.05.22
.

さてさて、「発見!新潟島、西堀通り寺めぐり」
で紹介しています、
宝亀院さん(西堀通九番町)の関係者の方から、
先日メールをいただきました。

 

この度、
本堂を解体し、新しい本堂を建てられるとの事、

白壁が目にしみる土蔵造りの本堂
特徴的な装飾かっこよかったんですよねぇ。

以下、いただいたメールの中からその一部を紹介します。

th@nks! rkさん
.



土蔵造りの本堂大正時代建てられたとのこと、
新潟地震を耐えた器はしっかりしているのですが、
土台が
シロアリにやられてしまい、何度も補修を行いましたが
いよいよ限界とのことで、耐久性の調査の結果、
建て直すべき」との判断となりました。



 新しい本堂の外観は現在とかなり変わると思います。
内部は解体してみてから、シロアリに侵されていないところがあれば
再使用しよう、
という予定のようです。 尚、
工期は1年くらいと聞いています。



尚、当院にまつわる話として以下をお知らせいたします。

 
明治神仏分離の際、白山神社に祭られていた「十一面観音」は
当院に移され、毎年
6月18日に「観音大祭」が行われます。
普段は御開帳をしておらず、毎年6月18日
(年によっては前後する場合もあり)に御開帳となります。

工事の期間中、
本尊様観音様などの御逗子は隣接する
「お庫裡の2階」に移され、仮の本堂となります。
そんな状況なので今年の「観音大祭」はどうなるか、は未確認です。

「観音大祭」は「屋台とかが出る祭」ではなく、
いわゆる「
法要」で、同じ宗派の不動院様や真城院様などにおいでいただき、
お護摩を焚き、その中で総勢10名程の僧侶が「
大般若経600巻」を読み、
経本を滝のように流し、その経本で皆さんの肩や頭に触れ、
無病息災を祈願するものです。

長岡の牧野公(家)」と「白山神社」と「宝亀院」の家紋(寺紋)は
同じ「
丸に三柏」だと思います。

 当院には江戸時代の下町の義人「
明和義人」のお墓があります。
当時の住職が、捕われた「明和義人」の助命の嘆願に行きましたが
許されず、遺体を引き取ったとのことです。
.

 うむ〜 明和義人のお墓というのは
「涌井藤四郎」さんと一緒に処刑された
岩船屋佐次兵衛」さんの事ですね。

という訳でこれから、しばらくの間、
宝亀院さんの建て替えの模様をレポートしながら
お寺の本堂の出来るまでを見守ってみましょう。

ちなみに宝亀院さんの由緒等は
こちら↓でどうぞ!
宝亀院
.

「にいがたなじらねっと」長期定点観測


宝亀院
〜お寺の本堂が出来るまで〜
.

2000年12月末
解体再建工事
スタート

2001年1月末
いよいよ解体が始まりました

屋根瓦を全て落として
丸坊主の本堂


.

2001年2月2日
ううっ!本堂解体!バリバリバリ

雪の降る中、解体終了
なんだか寂しいっすね。


.

2001年3月 全くの更地に、、
お寺の裏の法務局が良く見えます

基礎工事が始まりました
おおっ!


.

2001年4月末
新しい本堂は鉄骨造り!

季節は春!
何だか本堂の形が出来てきましたね


.
2001年5月末
鉄骨の柱に木の梁が!

梅雨の時期までに
屋根がかかりそうですなぁ。


.

2001年6月1日、本堂内の壁に
石膏ボード?がはまりました

あらら、もう後の建物は
見えませんね


.

2001年6月7日
本堂に屋根がかかり始めましたねぇ

鉄骨柱に木造屋根
ハイブリッド建築よのう〜


.
2001年6月18日 梅雨時期に
間に合って良かったですね。


おっ!内部の虹梁は以前の本堂のモノを
使用してますねぇ〜えらい!

.

大工さん落ちないでね〜

瓦がのるとどんな風になるのでしょうね


.

2001年7月5日
瓦がのり始めました。

おおっ!かっこええー

飛鳥瓦↑との事です。


.

夏真っ盛り! 瓦がほぼのりましたねぇ

う〜む、本瓦葺の立派な屋根です

ひえっ!鬼瓦も立派よのう〜
2001年8月5日

.

ムフフ、本堂内部に進入!
鉄骨の骨組みですけれど、

見覚えのある梁がありますねぇ〜 以前の本堂のものですな。 :−)


.

8月の終わり

本堂も完成に近づきました

熨斗瓦には「寶」の文字が!
三つ葉(
丸に三柏)の家紋もカッコえ〜

本堂の鬼瓦
渋いっす!


.


2001年11月10日
新潟寺町散策ツアーにて
やって来ました。
ううっ!本堂正面もほぼ完成か!


.

2002年05月19日
ついに完成!宝亀院!落慶法要が行われました。

うーむ、すごい!

関係者の皆様ご苦労様でした

にいがた寺町おもっしぇところ
<お寺の出来るまで>

  宝亀院 編


.
発見!新潟島 西堀通り寺めぐり Homeヘ戻る


.