| 発見!新潟島 西堀通り寺めぐり Homeヘ | ||||
| 発見!新潟島 西堀通り寺めぐり <特 集> | ||||
| にいがた寺町おもっしぇところ <お寺の出来るまで> | ||||
| 更新日 2002.05.22 . | ||||
| さてさて、「発見!新潟島、西堀通り寺めぐり」  で紹介しています、 宝亀院さん(西堀通九番町)の関係者の方から、 先日メールをいただきました。  この度、本堂を解体し、新しい本堂を建てられるとの事、  白壁が目にしみる土蔵造りの本堂は 特徴的な装飾もかっこよかったんですよねぇ。  以下、いただいたメールの中からその一部を紹介します。 th@nks! rkさん . | ||||
| 
 土蔵造りの本堂は大正時代建てられたとのこと、 新潟地震を耐えた器はしっかりしているのですが、 土台がシロアリにやられてしまい、何度も補修を行いましたが いよいよ限界とのことで、耐久性の調査の結果、 「建て直すべき」との判断となりました。 
 新しい本堂の外観は現在とかなり変わると思います。 内部は解体してみてから、シロアリに侵されていないところがあれば再使用しよう、 という予定のようです。 尚、工期は1年くらいと聞いています。 
 尚、当院にまつわる話として以下をお知らせいたします。 明治の神仏分離の際、白山神社に祭られていた「十一面観音」は 当院に移され、毎年6月18日に「観音大祭」が行われます。 普段は御開帳をしておらず、毎年6月18日 (年によっては前後する場合もあり)に御開帳となります。 工事の期間中、本尊様や観音様などの御逗子は隣接する 「お庫裡の2階」に移され、仮の本堂となります。 そんな状況なので今年の「観音大祭」はどうなるか、は未確認です。 「観音大祭」は「屋台とかが出る祭」ではなく、 いわゆる「法要」で、同じ宗派の不動院様や真城院様などにおいでいただき、 お護摩を焚き、その中で総勢10名程の僧侶が「大般若経600巻」を読み、 経本を滝のように流し、その経本で皆さんの肩や頭に触れ、 無病息災を祈願するものです。 「長岡の牧野公(家)」と「白山神社」と「宝亀院」の家紋(寺紋)は 同じ「丸に三柏」だと思います。 当院には江戸時代の下町の義人「明和義人」のお墓があります。 当時の住職が、捕われた「明和義人」の助命の嘆願に行きましたが 許されず、遺体を引き取ったとのことです。 . | ||||
| うむ〜 明和義人のお墓というのは 「涌井藤四郎」さんと一緒に処刑された 「岩船屋佐次兵衛」さんの事ですね。  という訳でこれから、しばらくの間、 宝亀院さんの建て替えの模様をレポートしながら お寺の本堂の出来るまでを見守ってみましょう。 ちなみに宝亀院さんの由緒等は こちら↓でどうぞ! 宝亀院 . | ||||
| 「にいがたなじらねっと」長期定点観測  宝亀院 〜お寺の本堂が出来るまで〜 . | ||||
| 2000年12月末 解体再建工事 スタート ↓ | ||||
|  2001年1月末 いよいよ解体が始まりました |  屋根瓦を全て落として 丸坊主の本堂 | |||
| ↓ . | ||||
|  2001年2月2日 ううっ!本堂解体!バリバリバリ |  雪の降る中、解体終了 なんだか寂しいっすね。 | |||
| ↓ . | ||||
|  2001年3月 全くの更地に、、 お寺の裏の法務局が良く見えます |  基礎工事が始まりました おおっ! | |||
| ↓ . | ||||
|  2001年4月末 新しい本堂は鉄骨造り! |  季節は春! 何だか本堂の形が出来てきましたね | |||
| ↓ . | ||||
|  2001年5月末 鉄骨の柱に木の梁が! |  梅雨の時期までに 屋根がかかりそうですなぁ。 | |||
| ↓ . | ||||
|  2001年6月1日、本堂内の壁に 石膏ボード?がはまりました |  あらら、もう後の建物は 見えませんね | |||
| ↓ . | ||||
|  2001年6月7日 本堂に屋根がかかり始めましたねぇ |  鉄骨柱に木造屋根 ハイブリッド建築よのう〜 | |||
| ↓ . | ||||
|  2001年6月18日 |  梅雨時期に 間に合って良かったですね。 | |||
|  おっ!内部の虹梁は以前の本堂のモノを 使用してますねぇ〜えらい! . | ||||
|  大工さん落ちないでね〜 |  瓦がのるとどんな風になるのでしょうね | |||
| ↓ . | ||||
|  2001年7月5日 瓦がのり始めました。  おおっ!かっこええー |  飛鳥瓦↑との事です。 | |||
| ↓ . | ||||
|  夏真っ盛り! 瓦がほぼのりましたねぇ |  う〜む、本瓦葺の立派な屋根です | |||
|  ひえっ!鬼瓦も立派よのう〜 2001年8月5日 . |  ムフフ、本堂内部に進入! 鉄骨の骨組みですけれど、 | |||
|  見覚えのある梁がありますねぇ〜 以前の本堂のものですな。 :−) | ||||
| ↓ . | ||||
|  8月の終わり |  本堂も完成に近づきました | |||
|  熨斗瓦には「寶」の文字が! 三つ葉(丸に三柏)の家紋もカッコえ〜 |  本堂の鬼瓦 渋いっす! | |||
| ↓ . | ||||
|  2001年11月10日 新潟寺町散策ツアーにて やって来ました。 ううっ!本堂正面もほぼ完成か! | ||||
| ↓ . | ||||
|  2002年05月19日 ついに完成!宝亀院!落慶法要が行われました。 | ||||
|  うーむ、すごい! |  関係者の皆様ご苦労様でした | |||
| にいがた寺町おもっしぇところ <お寺の出来るまで> 宝亀院 編 完 . | ||||
| 発見!新潟島 西堀通り寺めぐり Homeヘ戻る | ||||