はみ出し めでたい展 <まゆ玉> . |
|
![]() 「絵屋便1月号・めでたい展(予定)より」 ↓ 大黒様にエビス様、小判にタイに宝船。 今では西蒲原郡月潟村の一社のみで作られている縁起物、 「まゆ玉」飾りを上(かみ)の本町市場で見掛けた。 月潟村では舞玉とも呼ばれ、ちょっと前迄は どの家庭でも小正月に飾る一般的な風物だったとの事である。 そう言えば昔わが家でも飾っていたなぁと思い出し、 懐かしさに駆られ買ってみた。 水木(みずき)の枝から下げられたタイや小判の 優しい色を眺めていると「めでたい小宇宙」を 覗いている様で、何とも幸せな気分に ひたれるのは何故なんだろう。 鉛色の空が続くこの季節、 部屋の中が優しくなった一時でした。 さて12月に引き続き「おめでたい」もの達が 集まった新年絵屋の小宇宙。 グフフ、皆さん、来てくんなせて〜 (野内隆裕) ![]() ![]() . |
|
なぁ〜んて訳で、子供の頃見た まゆ玉の事を書くにあたり、やはり実際に製造している所を 見てみたくなって月潟村へ足を運んでみました。 . |
|
![]() 月潟村では(舞玉)と言うのだそうです 今ではここ一件だとか、、、 |
![]() 明治16年よりまゆ玉を作っている会社 多屋さん社長 堀さん |
![]() 早速工場内へ う〜っ!いい匂いがしますね〜 |
![]() これが「新潟のまゆ玉!」 優しい色使いですね |
![]() 色つけ作業中の おばちゃん達 |
![]() ウケケと照れながらも 筆は進むおばちゃん |
![]() 月潟村で舞玉と呼ばれるのは 角兵衛獅子にちなんでいるのでは? との事でした。 |
![]() 多屋さんでは まゆ玉だけでは無く 最中等の皮も作っています |
![]() 餅米から最中の皮が出来るまで 型に切ったお餅を入れ |
![]() 焼き器の中を回って 出来上がり〜 |
![]() 月潟村でご対面! 新潟の下町に本店がある里仙さんの 最中の皮! |
![]() うひゃ〜 色んな型があるね〜 楽しそうっすね |
いやはや、そんなこんなで工場見学まで させていただきました。 月潟村 多屋 社長 堀さん どうもありがとうございました。 早速ゆうパックで送ってもらう事になりました。 2001年12月22日から新潟市並木町で開催予定の 新潟絵屋「めでたい展」で飾り付ける予定ですので 実物を見てみたいという方は 期間中、足をお運びください。 . ![]() |
|
にいがたなじらねっとHomeへ行く |